最近話題のAIツール「NotebookLM」。
実はこれ、中学生や高校生の勉強や課題にもめちゃくちゃ使えるって知ってましたか?
特に、「自分のノートやプリントをアップして、それをもとにAIが要約・整理してくれる」点が大きな強み。
今回は、NotebookLMを中高生が活用する具体的な方法を5パターンで紹介します!
✅ NotebookLMってなに?
Googleが提供している「AIノートアシスタント」。
自分でアップしたGoogleドキュメントやPDFなどの資料を読み込んで、以下のようなことができます:
- 要点をまとめる
- 質問に答える
- テスト対策になるよう整理してくれる
ChatGPTのように自由に話すAIではなく、**“資料ベースで的確に答える”**のが得意なツールです。
🎯 中高生におすすめ!NotebookLMの使い方5選
授業ノートを要約して、復習効率アップ!
どう使う?
- 自分でとった授業ノートをGoogleドキュメントでアップ
- 「この内容を3つにまとめて」「テストに出そうな問題は?」と聞くだけ!
📚おすすめ科目:社会、理科、公民、現代文など
英語の長文読解をサポートしてもらう!
どう使う?
- 英語の本文(PDFや教科書の抜粋など)をアップ
- 「この英文のポイントは?」「この段落の主張は?」と質問
📝ただの翻訳ではなく、「意味を理解する」ためのサポートとして使えます!
課題レポートを一緒に考えてくれる!
どう使う?
- 「〇〇について調べてまとめよう」という課題で資料をアップ
- AIに「構成案を作って」「導入文を書いて」と聞いてみる
✍️あくまで“自分で調べた内容”をベースに整えてくれるので安心!
プリントをまとめて一問一答に変換!
どう使う?
- 学校のプリントをスキャン or データ化してアップ
- 「この内容から一問一答を作って」と聞けばOK!
📌覚えるポイントが絞られて、テスト勉強にぴったり。
自分の暗記ノートをチェックしてもらう!
どう使う?
- 自分でまとめた用語集や暗記カードをアップ
- 「この内容に抜けはある?」「重要なキーワードは?」と聞いてチェック
👀自分だけだと気づかない抜けや弱点も教えてくれます。
🎒 どんな人に向いてる?
- ノートを取るのは得意だけど、復習が苦手
- レポートや自由研究で、構成を考えるのが難しい
- 自分のまとめが、合ってるかどうか不安
そんな中高生にぴったりです。
🛠 使うのに必要なものは?
- Googleアカウント(GmailがあればOK)
- アップロードする資料(Googleドキュメント or PDF推奨)
スマホでも使えますが、パソコンの方が操作しやすいです。
💬 さいごに|興味がわいたら、まず1枚のノートから試してみよう!
NotebookLMは、「なんでも答えてくれるAI」ではなく、**「自分がアップした資料をもとに助けてくれるAI」**です。
だからこそ、自分の努力(ノートやプリント)をもっと活かせるツールでもあります。
コメント